忍者ブログ
旅、みち徒然。みずかきは海に落っことしてしまったの。創作ぶろぐ。サイトはリンクより。
* admin *
[40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


そういえば冬休み終わった…!
ここ数年、冬休みはずっとバイトしている気がします。なんかお正月バイトって癖になります(超個人的)。そしていつもどおり後悔はしない。むしろやりきった達成感がある。しかし創作はできてない。(凹)

タイトルから家族って、ときどきよく見てるなぁと思うときがあります。
指摘されて気づいたのですが、テレビのリモコンでチャンネルを変える際、私はえいっという掛け声とともにWiiのアレを扱うかのごとく振り、近づけながらボタンを押すそうです。
笑えるよ!



新年早々、ぱちぱちありがとうございます!励みになります!
絵を変えようと思ってますw
ええ、4コマの。(過去にちょこっと書こうとしてた人たちです)
ああでも、ともしびとじゃないですよー。彼らには物語の居場所があるので。

創作したい!成人式…一生に一度といいますが、個人的にセレモニーぽいものは1時間あれば十分なのです。だっていいお話が聞けるとは限らないじゃない?笑
まぁ、話されてる方に失礼なのできちんと聞きますが…心に留めるかは別☆(シビア)
今週うんざりするほど忙しいので、おそらく来週になりますがご容赦ください。
そういいつつもこっそりできるかもしれません。私の体調と天候とレポートの出来具合の兼ね合いになります。争奪戦。

以下どうでもいいことつぶやき。

拍手

PR
高校のクラスの女友達と居酒屋に行ってきました。
年一で会う子もいて、楽しかったです。

長いのでしまいこみ。

夜は短し、乙女よ歩け。を読了しました。
なんだろ…活劇的な、舞台を見ている感覚でした。
少々、くどい。慣れると読める、読めない話ではない、けどなんでかミステリ臭がする。これやいかに。
おもしろいかと聞かれたら、落ちの見えた落語を聴いてる感じ。不思議な魔力。
たぶん常識と良識があるんだろうね。

ただいまみずうみを読み中。
よしもとばななの感覚がうっすらと分かる。
真っ赤な嘘なんだけど、ひとつ書くに至る核があるっていうかそこにもっていきたいみたいな。そんでもって題材的に好きだね、男女と生死。
倫理観と価値観の根底を探るみたいな(といえば大げさだが)綿谷りさと共通してるところがあるような気がする。

では。

拍手

あけましておめでとうございます!
去年一年はなんだかんだとまとまった創作ができなんだ…ですが、今年は実習あるけど…時間見つけてやろうと思います。


そんなこんなでフリーな年賀絵。もってけ、ねんがじょうー。


てゆうか適宜適応という言葉を知っていますかしろこさんなにほひがしますがそこは流してあげてください。時間がなかったんです…苦笑
できればうちのこ描いてもよかったんですが…なんかね☆

追記でバトンですー。

拍手

兎さんと絵茶しました。

年末にもかかわらずお相手いただきました。お付き合いありがとうございます。
兎さんのお子さんについてのお話聞けたし、マイペースにご飯食べたりお風呂入ったりしたりしました。で、お互いの子を描いてみよう絵茶だったので、2枚描けたらいいなぁとか言ってたのですが流れて一枚に。そんで兎さんが、学園パロにしようとおっしゃったので、私もそんじゃやるか!ということになり…結果はこうなりました。



イルエル君を描けたので満足。
なんか間違ってると思ったら、本のタイトルおかしいんだよね。ごめんね、イル君。(飛び降り土下座)

しろこの基本成分は妄想だからさ、あんまり気にしないで…ほしいかも。
ともしびとについて話したかったなーと後で思い立ったのだけど、そういえば何を話しても全部ネタばれになっちゃうなーと思ってさ。
ああ、お話公表すべきだよなって反省した。

明日一日で今年一年が終わるけどさ、私巫女さんのバイトしてるだろうけどさ、
創作は続けたいなぁって思った。

ほんとうにそんな壮大なお話を描こうと思ってなくて、ただ、人間とそうじゃないモノとの折り合いとか縁、そこから始まる人間関係みたいなものを連ねてみたいの。
土地と人、人と妖、みたいなね。

皆様もよいお年を!

拍手

わー
わー

わーーーーーー(涙

絵が描けてません(殴
もう睡眠時間返す勢いで描きます。
ご、ごごごめんね!!ほんと寝るまでに送るからー!

以下はぶつくさつぶやいてる(TVたっくるー)ので、軽くスルーしてあげるといいと思います。

拍手

BACK NEXT
忍者ブログ // [PR]

template ゆきぱんだ    //  Copyright: 二足歩行2008 All Rights Reserved